WindowsタブレットへのDVD媒体を利用したゲームのインストル方法!
こんにちは、四夜です。
今朝起きると、あるメールが届いていました。
アマゾン「ゴメン、海未ちゃんドール販売延期になったわ、ちょw、マジスマソ」
僕「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!」
ということで、朝一番から今日は元気がありません。発売日が6月末に変更になり、アマゾンのお届けでは7月1日になるそうです。
あー、僕は何を楽しみに生きていけばいいというのだ・・・
まあ、ここは冷静に、努めて冷静に、落ち着いて対応しよう。そうだアマゾンにメールだ!
本文「ふざけるなぁぁぁぁぁ!」
まあこれは冗談として、首をキリンのようにながーーーくして待ってますよ。
なんせ、以前も書きましたが、私は自称”善良なるラブライバー”ですから。待ちますよ、ええ、待ってやろうじゃないか!
さて、今回は長いですよ。チョー長いぜ。
以前、友達からWindowsタブレットにはどうやってゲームをインストールしてるの?と聞かれたのでその時はDVDイメージを作ってから・・・とテンプレートのようなつまらない解答をしてしまったので、今回は奇抜な解答をやります。
とりあえず、必要なもの
・ドライブが使えるPC
・無線LANを含めたローカルネットワーク
・ゲームのDVD
・待つ、ただただ平穏に待つという強い心。
以上です。
とりあえず何をするかというと、ドライブを共有してインストールしてしまおうということです。
とりあえず今回インストールするゲームはこちら。

そう、僕の誕生日に発売された神ゲー(意味が違うが・・・)、DC3です。

とりあえず、ペリペリ箱を開けてDVDをVAIO Zにセットします。
ああ、やっぱり立夏さんは天使だ。

で、とりあえず共有をONにします。
次にタブレット側の設定。

PC(Windows7以前はコンピュータ)から右クリックから「ネットワークの場所を追加する」を選択
以下共有の設定時に表示されているアドレス(本当はアドレスとは言えないのだが・・・)を入力しログインする。

するとどうでしょう。

こんな感じでVAIO ZにセットしているDVDにアクセス出来ました。(ちなみにネットワークドライブという名前は僕が勝手につけただけです。)
ということで早速セットアップを起動。

ここからはいつもの通りのインストール作業です。
ちなみに写真をよく見ていただくとわかりますが、ちゃんとドライブが緑に光って読み込んでいます。
こちらはWindowsタブレットとVAIO Zそれぞれのネットワーク使用率です。
上がVAIO Z、下がWindowsタブレット。


意外にも10%程度しか使っていませんね。
インストールが完了するといよいよこのアイコンが姿を表しました。

そうDC3のアイコン。
で、いざ起動!

・・・あれ?
実はこれは予想の範囲内。だって、記事書く時間を考えたらフルインストールなんて出来ないから最小限の容量でインストールしました。
ということでここからは文章だけなのですが、最大容量でインストールすればディスクレス化がDC3の場合出来るのでこれを適用するとドライブなしで起動することが出来ます。
というわけでいかがでしたか?
ちょっと奇抜なインストール方法を紹介しました。
ディスクイメージ化したものと比べてメリットは・・・おそらくありません。
というか、手順は多くなるは、必要な物が多くなるは、時間はかかるはで、正直デメリットしかありません。
しかもディスクイメージならディスクレス化が何らかの原因でうまく行かなかったとしてもそのまま起動できますが、今回の方法ならディスクレス化に失敗した=起動出来ななのでとても困ります。
ということで、物好き以外はこんな方法やめましょう。
いかがでしたか?
ではまたお会いしましょう!
今日もいい日でありますように!
今朝起きると、あるメールが届いていました。
アマゾン「ゴメン、海未ちゃんドール販売延期になったわ、ちょw、マジスマソ」
僕「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!」
ということで、朝一番から今日は元気がありません。発売日が6月末に変更になり、アマゾンのお届けでは7月1日になるそうです。
あー、僕は何を楽しみに生きていけばいいというのだ・・・
まあ、ここは冷静に、努めて冷静に、落ち着いて対応しよう。そうだアマゾンにメールだ!
本文「ふざけるなぁぁぁぁぁ!」
まあこれは冗談として、首をキリンのようにながーーーくして待ってますよ。
なんせ、以前も書きましたが、私は自称”善良なるラブライバー”ですから。待ちますよ、ええ、待ってやろうじゃないか!
さて、今回は長いですよ。チョー長いぜ。
以前、友達からWindowsタブレットにはどうやってゲームをインストールしてるの?と聞かれたのでその時はDVDイメージを作ってから・・・とテンプレートのようなつまらない解答をしてしまったので、今回は奇抜な解答をやります。
とりあえず、必要なもの
・ドライブが使えるPC
・無線LANを含めたローカルネットワーク
・ゲームのDVD
・待つ、ただただ平穏に待つという強い心。
以上です。
とりあえず何をするかというと、ドライブを共有してインストールしてしまおうということです。
とりあえず今回インストールするゲームはこちら。

そう、僕の誕生日に発売された神ゲー(意味が違うが・・・)、DC3です。

とりあえず、ペリペリ箱を開けてDVDをVAIO Zにセットします。
ああ、やっぱり立夏さんは天使だ。

で、とりあえず共有をONにします。
次にタブレット側の設定。

PC(Windows7以前はコンピュータ)から右クリックから「ネットワークの場所を追加する」を選択
以下共有の設定時に表示されているアドレス(本当はアドレスとは言えないのだが・・・)を入力しログインする。

するとどうでしょう。

こんな感じでVAIO ZにセットしているDVDにアクセス出来ました。(ちなみにネットワークドライブという名前は僕が勝手につけただけです。)
ということで早速セットアップを起動。

ここからはいつもの通りのインストール作業です。
ちなみに写真をよく見ていただくとわかりますが、ちゃんとドライブが緑に光って読み込んでいます。
こちらはWindowsタブレットとVAIO Zそれぞれのネットワーク使用率です。
上がVAIO Z、下がWindowsタブレット。


意外にも10%程度しか使っていませんね。
インストールが完了するといよいよこのアイコンが姿を表しました。

そうDC3のアイコン。
で、いざ起動!

・・・あれ?
実はこれは予想の範囲内。だって、記事書く時間を考えたらフルインストールなんて出来ないから最小限の容量でインストールしました。
ということでここからは文章だけなのですが、最大容量でインストールすればディスクレス化がDC3の場合出来るのでこれを適用するとドライブなしで起動することが出来ます。
というわけでいかがでしたか?
ちょっと奇抜なインストール方法を紹介しました。
ディスクイメージ化したものと比べてメリットは・・・おそらくありません。
というか、手順は多くなるは、必要な物が多くなるは、時間はかかるはで、正直デメリットしかありません。
しかもディスクイメージならディスクレス化が何らかの原因でうまく行かなかったとしてもそのまま起動できますが、今回の方法ならディスクレス化に失敗した=起動出来ななのでとても困ります。
ということで、物好き以外はこんな方法やめましょう。
いかがでしたか?
ではまたお会いしましょう!
今日もいい日でありますように!
スポンサーサイト