Google Chrome OSを使ってみた
こんにちは望月です。
今日は僕の親友がケータイを買ったとのことで早速見に行きました。
その親友はあまりスマホとかには詳しくないのですが、なんとXPERIA GXを買っていました。
去年のモデルだったかと思いますが、LTE対応でいい機種です。特にソニーエリクソンのロゴがついたスマホは今後出ることは無いと思いますので貴重な機種になるかと思います。
ちなみに個人的に気に入ったところはSONYのロゴが光ることです。これがめちゃくちゃかっこいい!
いや~なんでXPERIA Zにはつけなかったんですかね~(笑)
多少曲線のかかったボディーで持ちやすかったです。
さて、前置きが長くなりましたが、今回はGoogle Chrome OSのUSBブート版を使ってみました。
導入編は昨日の記事ですのでそちらもご覧ください。
まず、起動するとアカウントのログインを求められます。

しかし、昨日の記事を読んでいただいた方はご存知かと思いますが、このOSを導入したPCは他の人のものなので自分のアカウントで入るわけにもいかないし、その人のアカウントも知るわけが無いので、ゲストでログインしました。
写真上のオレンジの枠で囲ったところをクリックするとゲストアカウントで使用することができます。
ゲストアカウントで起動すると、こうなります。

Chromeが起動して、ゲストアカウントであることを通知します。
基本的にはインターネットを軸として使うOSなのでChrome以外はほとんどありません。
実際に使ってみると、ブラウザがChromeなだけはあってなかなかいいスピードでブラウジングできます。
あらかじめフラッシュプレーヤーも入っているので動画も見ることができます。
その他の概観です。

左端にはこのようにネットワークやアカウント、キーボードの種類などが表示されています。
こちらからシャットダウンなどをすることができます。
またローマ字の日本語入力もこちらで切り替えます。
こちらは右端のほうです。

Chromeのマークをクリックすると当然ながらChromeが起動します。
その横はアンドロイドでもおなじみな気がしますね。もちろん同じような機能でアプリケーション一覧のような窓が開きました。ちなみにアイコンが3つほどあるだけで特に何かがあるという感じではありませんでした。
USBブートの割には動きもなかなか軽くいい印象でした。
また容量も2GBちょっとですむので前に入れたUbntuの約半分の容量ですみました。
導入後の設定(日本語化など)は圧倒的にChrome OSのほうが簡単なのでお勧めです。
いかがでしたか?
ではまたお会いしましょう!
今日もいい日でありますように!
今日は僕の親友がケータイを買ったとのことで早速見に行きました。
その親友はあまりスマホとかには詳しくないのですが、なんとXPERIA GXを買っていました。
去年のモデルだったかと思いますが、LTE対応でいい機種です。特にソニーエリクソンのロゴがついたスマホは今後出ることは無いと思いますので貴重な機種になるかと思います。
ちなみに個人的に気に入ったところはSONYのロゴが光ることです。これがめちゃくちゃかっこいい!
いや~なんでXPERIA Zにはつけなかったんですかね~(笑)
多少曲線のかかったボディーで持ちやすかったです。
さて、前置きが長くなりましたが、今回はGoogle Chrome OSのUSBブート版を使ってみました。
導入編は昨日の記事ですのでそちらもご覧ください。
まず、起動するとアカウントのログインを求められます。

しかし、昨日の記事を読んでいただいた方はご存知かと思いますが、このOSを導入したPCは他の人のものなので自分のアカウントで入るわけにもいかないし、その人のアカウントも知るわけが無いので、ゲストでログインしました。
写真上のオレンジの枠で囲ったところをクリックするとゲストアカウントで使用することができます。
ゲストアカウントで起動すると、こうなります。

Chromeが起動して、ゲストアカウントであることを通知します。
基本的にはインターネットを軸として使うOSなのでChrome以外はほとんどありません。
実際に使ってみると、ブラウザがChromeなだけはあってなかなかいいスピードでブラウジングできます。
あらかじめフラッシュプレーヤーも入っているので動画も見ることができます。
その他の概観です。

左端にはこのようにネットワークやアカウント、キーボードの種類などが表示されています。
こちらからシャットダウンなどをすることができます。
またローマ字の日本語入力もこちらで切り替えます。
こちらは右端のほうです。

Chromeのマークをクリックすると当然ながらChromeが起動します。
その横はアンドロイドでもおなじみな気がしますね。もちろん同じような機能でアプリケーション一覧のような窓が開きました。ちなみにアイコンが3つほどあるだけで特に何かがあるという感じではありませんでした。
USBブートの割には動きもなかなか軽くいい印象でした。
また容量も2GBちょっとですむので前に入れたUbntuの約半分の容量ですみました。
導入後の設定(日本語化など)は圧倒的にChrome OSのほうが簡単なのでお勧めです。
いかがでしたか?
ではまたお会いしましょう!
今日もいい日でありますように!
スポンサーサイト